子供の病気(登園停止など)

幼稚園や学校などの集団生活の中では、ひとたび感染症が発生すると、あっという間に病気が広がってしまうことがあります。

そこで学校保健安全法では、伝染病に罹患した生徒の登校停止のや学校の休業(学級閉鎖や学校閉鎖)措置について定めています。

キッズベースでは、学校保健安全法に準じて下記のとおり登園について定めております。

※学校保健安全法施行規則・2012年4月改正



病名 登園停止期間など 潜伏期間

コレラ
赤痢
腸チフスなど

治癒するまで

2-5日程度

 1-5日程度
7-14日程度

新型コロナ(感染)

発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から療養解除が可能

3~5日程度新型

新型コロナ(濃厚接触者)

感染者と濃厚接触した日から5日間

症状がない場合6日目から当園可

 
病名 登園停止期間など 潜伏期間

インフルエンザ

(幼稚園)

発症後5日経過し、かつ解熱後3日を経過するまで 1-3日程度

発熱頭痛関節痛筋肉痛倦怠感
などの全身症状がいきなりあらわれるのが特徴

多くの場合、激しいせきをともなう。鼻水は後から続く。

症状は重く、感染から1-2日の潜伏期間をおいて3日目頃から
急激に悪化。熱は40℃前後に及ぶこともある。

病名 登園停止期間など 潜伏期間
百日咳 特有な咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬療法が終了するまで

5-10日程度
(最大3週間
程度)

鼻水・くしゃみ・せきなどの風邪の初期症状が2-3週間程度続き
特有の咳

咳が出始めると激しく咳き込む。最後にヒューッという笛
のような音を立てながら
大きく息を吸い込む
咳き込んだあと嘔吐することもある。夜間に激しくなる。)

病名 登園停止期間など 潜伏期間

麻疹

(はしか)

解熱した後3日を経過するまで 10-12日程度

「38℃前後の発熱」、「鼻汁」、「咳」、「くしゃみ」などの風邪と同様の症状が

見られ、さらに「めやに」や「結膜充血」などの症状がみられ、徐々に悪化して

いきます。

 しかし、はしかは途中で短期間解熱する(1℃くらい下がり気味)という特徴が

あります。

 そして最初の発熱が下がってくる頃、ほほの内側に細かな白い発疹

(コプリック斑)がみられるのが麻疹の症状の大きな特徴。

2回目の発熱は、最初の発熱より高くなることが多く、40℃を超えることも

あります。

そして、はしかの症状の特徴である発疹が同時に出現してきます。

発疹は、はじめ赤い2,3ミリ程度の小さな発疹として首や耳の後ろに出てきます。

その後、互いに融合して、不整形の赤い斑点として見え、次第に

顔から体全体、手足の末端へと広がっていきます。

胴体部分の発疹の各々は、徐々に癒合(ゆごう)して大きくなってゆき

やや盛り上がって、色は濃くなっていきます。

発疹が全身に広がった頃に、熱は徐々に下がってきます。 

病名 登園停止期間など 潜伏期間

流行性耳下腺炎

(おたふくかぜ)

耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が始まったあと5日を経過し、かつ全身状態が良好となるまで。 2-3週間程度

発熱・食欲低下・耳下腺部(耳たぶ~耳の前のあごのラインに沿って)が

腫れます。
ふつうは、片側から始まり、1~2日のうちに両側が腫れてきます。
(ただ4人に1人くらいは、片側だけしか腫れない人がいます)
腫れは、痛みがありますが、赤くはなったりはせず、3日くらいで
ピークをむかえ、1週間から10日程度で消失します

 
  登園停止期間など 潜伏期間
風疹 紅斑性の発疹が
消失するまで
2-3週間程度
  
病名 登園停止期間など 潜伏期間

水痘
(みずぼうそう

すべての発疹が痂皮化(かさぶた)するまで 2週間程度

37-38度台の発熱が2~4日間続くことがおおい。4人に1人くらいは

発熱がありません。

湿疹は、紅斑(赤いブツブツ)→丘疹(少し小さく盛りあがる)→

水疱(少し水を持ったような水ぶくれ)→痂皮(かさぶた)というような経過

をたどり、進行はきわめて早い。

(数時間~3、4日)また、体や手足、口の中、頭髪部位にも出来る。

病名 登園停止期間など 潜伏期間

咽頭結膜熱
(プール熱)

主要症状が消退した後
2日を経過するまで
(ただし医師が伝染のおそれがないと認めた時はこの限りではない)

5-7日程度

38-40度程度の高熱が4-5日前後続きます。

のどが赤くなり、痛みを伴うこととも多いようです。

扁桃腺炎もよく伴います。そのため食欲不振や不機嫌、よだれが出ます。

5~7日で症状は軽減します。両側または片側の結膜が赤く充血します。

眼が痛い、目やに、光がまぶしいなどの症状もあります。

その他、一般的なかぜの症状

(頭痛、寒気、食欲不振、せき、鼻水、リンパ腺の腫れ)があります。

病名 登園停止期間など 潜伏期間
結核

医師により感染のおそれが
ない
と認められるまで

1-2ヶ月程度
 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間

腸管出血性
大腸菌感染症

症状が改善し医師により
伝染のおそれがないと
認められるまで。

(無症状性病原体保有者
は登園停止不要)

2-9日程度

 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間

流行性角結膜炎
(はやり目)

眼症状改善し、医師により
伝染のおそれがないと
認められるまで。

1-2週間

 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間

急性出血性
結膜炎

(アポロ病)

眼症状改善し、医師により
伝染のおそれがないと
認められるまで。

1日程度

 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間
溶連菌感染症

適切な抗生剤治療後
24時間を経て解熱し

全身状態良好となったとき

2-4日程度
 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間
ウイルス肝炎

主要症状が消失し
肝機能正常化した時

2-7週間程度
 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間
手足口病

解熱し全身状態安定して
いれば登園可能
(咽頭内でのウイルス
増殖期間中飛沫感染する
ため発熱や咽頭・口腔内
の所見の強い急性期は
感染源となる。) 

3-7日程度

一般的なかぜ症状(熱に伴う頭痛や筋肉痛、嘔吐や下痢)の他に

手のひら、足の裏、手の甲、足の甲、膝、肘、おしりに出現します。

2~7mm程度の大きさの水疱で、まわりが少し赤くなります。

発疹は痛みや、かゆみは少なく(たまに痛いという人もいますが)5~7日で

消えます。

2~5mm程度の口内の水疱が、数個~10数個できます。

やぶれて潰瘍化したりするので痛みを伴うことが多く、

食欲不振や不機嫌、よだれが出ます。

とくに舌周縁部のものは痛みが強いようです。

これも5~7日で消えます。

熱はないか、あっても1~2日程度の微熱のことが多い。

病名 登園停止期間など 潜伏期間
手足口病
ヘルパンギーナ

解熱し全身状態安定して
いれば
登園可能
(咽頭内でのウイルス
増殖期間中、
飛沫感染する
ため
発熱や咽頭・口腔内
の所見の強い急性期は
感染源となる。)

3-7日程度

一般的なかぜ症状(熱に伴う頭痛や筋肉痛、嘔吐や下痢)の他に高熱が3日前後

続きます。

2~3mm程度の口内の水疱疹~潰瘍が、口峡部(のどちんこあたり)に

数個~10数個できます。

発熱と同時か1日遅れくらいで出現します痛みを伴うことが多く

、食欲不振や不機嫌、よだれが出ます。5~7日で症状は軽減します。

病名 登園停止期間など 潜伏期間
伝染性紅斑
(りんご病)

発疹期には感染力は
ほぼ消失している
と考え
られるので
発疹のみで
全身状態良好なら
登園可能

2週間程度

軽い風邪症状の後、左右の頬が赤くなり、数日~1週間ほど続きます。

紅斑が鼻根部でつながり蝶が羽根を広げた形に見えることもあります。

また、かゆみを伴うこともあります。

太股や腕を中心に、レース様の赤い発疹が出ます。

(頬の紅斑より1-2日遅れて出てくることが多い)

発疹は、数日~1週間程度続き、かゆみを伴うこともあります。

頬の発赤と同じく、紅斑は日光などの刺激で悪くなることもあります。

病名 登園停止期間など 潜伏期間

マイコプラズマ
感染症

感染力の強い急性期が
終わった後、
症状改善し
全身状態良好なら登園可

1-3週間程度

 

 

病名 登園停止期間など 潜伏期間

流行性
嘔吐下痢症

下痢・嘔吐から回復し
全身状態良好なら登園可

1-3日程度

ロタウイルス胃腸炎
ウイルス性胃腸炎の中では、もっとも重症化しやすく、高熱を
伴うこともあり、下痢便は、白色~淡黄色の水様便であり
5-7日続きます。けいれんを起こすこともあります。
腸管アデノウイルス胃腸炎
主に3才未満の乳幼児にみられ、1年中ありますが夏~秋期に
やや多くみられるます。
ロタウイルスに較べ、軽症で発熱も少ない。
アストロウイルス胃腸炎
主に乳幼児に急性胃腸炎を起こします。冬季に発症しますが、
一般に軽症で、嘔吐や発熱も少ない。

嘔吐がある時の注意
嘔吐開始後3~4時間は、何も飲ませたり食べさせたりしなくても
吐くことが多く、あまり飲んだり食べたりはさせない方がよい。
次の3~4時間は、たくさん飲ませたりしなけれ徐々に
吐かなくなります。
牛乳やミルク、乳製品は避けお茶や薄い
リンゴジュース、アルカリ飲料などを
少しずつゆっくりと
あげてください。
まだミルクや母乳しか飲めない小さなお子さん
の場合、母乳はそのままで
かまいませんが、ミルクは少し薄めたもの
を、やはり少しずつ与えてください。
そうして嘔吐は普通、数時間から数日程度で治っていきます。
嘔吐がある期間は、脱水になりやすいので注意してください。
脱水症状

(うとうとする、ぐったりする、反応が悪い、興奮する機嫌が悪い

手足が冷たい苦しそうである、唇がひどく乾燥する)

が見られたらすぐに病院を受診してください。

 

下痢があるときの食事
基本的には嘔吐があるときと同じです。
食事療法が下痢の時の
治療の基本です。
牛乳やミルク、乳製品は避けお茶や薄いリンゴジュース
、アルカリ飲料、野菜スープなどを少しずつゆっくりと
あげてください。まだミルクや母乳しか飲めない小さなお子さん
の場合、母乳はそのままでかまいませんが、ミルクは
少し薄めたもの
を、やはり少しずつ与えてください。
便の様子を見ながら、徐々にミルクを元の濃さに戻していきます。
乳児で下痢が長く続く場合、一時的に、下痢用のミルク
(大豆乳など、乳糖の入っていないミルク)に変えてみるのも
いいかもしれません。この場合は医師に相談してください。
リンゴのすりおろし、重湯、お粥、軟らかいご飯、柔らかいうどん
バナナや野菜の裏ごしなど、柔らかく消化の良いものを
少しずつあげ
便の様子を見て徐々に堅くしていきましょう。
油ものや、スナック菓子は出来るだけ避けてください。 

病名 登園停止期間など 潜伏期間
水いぼ

原則としてプールを禁止
する必要はないが
二次感染のある場合は
禁止とする。

多数の発疹のある者は
プールで
ビート板や浮き輪
の共有を避ける。

2-7週間程度

自覚症状はなく、顔面、頭、手足より体に出来る発疹
直径1-2mmから4-5mmの大きさで、柔らかい盛りあがった発疹)で
色は、皮膚の色かやや赤みがあります。
 発疹は、体のあちこちにバラバラに出来ることが多いようですが
時に集まって出来ることもあります。

病名 登園停止期間など 潜伏期間

伝染性膿痂疹
(とびひ)

病巣の処置と被覆。
共同の入浴やプールは
避ける。

炎症症状の強いものや
広範なものでは
病巣の
被覆を行い、直接接触を
避ける

※カットバンはとびひを
広がらせるため

使用を避ける

1-3日程度